576views

(oё)/ 小正月は「小豆粥」に「とんど焼き」☆彡

(oё)/ 小正月は「小豆粥」に「とんど焼き」☆彡

◇ 秋田県南地区の小正月行事 「火振りかまくら」


■ 小正月 (女正月)

太陰暦による第二の正月のことで、元旦より15日間を大正月(おおしょうがつ)とし、以降15日
間を小正月として、行事が行われていました。現在ではその習慣は廃れ、ほぼ残っていません。

大正月の期間に行われた行事の準備や振舞に疲れた女性を
癒す意味から、「女正月」としたという言い伝えもあるようです。

正月・小正月行事 - 秋田県観光総合ガイド あきたファンドッとコム
http://www.akitafan.com/special/detail.html?special_id=61

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・

■ 小豆粥 (あずきがゆ)


小豆の入った粥に餅を入れて食べる小豆粥(あずきがゆ)は、僅かな小正月の習慣の名
残ですが、小豆粥を食べることで1年間の邪気を祓い無病息災にて過ごせるとしています。

※ この日に使う餅に鏡餅を使用する目的から、14日を「鏡開き」とする地区もあります。

また、小正月内に正月飾りや古いお札(ふだ)などを
燃やす「どんと焼き」の風習が各地に残っています。

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・

■ どんと焼き


門松、注連縄(しめなわ)などの正月飾り、書初めで書いたものなど
を焚く行事。松の内が終わる1月7日、14日、15日などに行われる。

平安時代、木の槌(つち)をつけた杖〔毬杖〕 (ぎっちょう)を三本束ねて焼いたことから、三毬
杖(さぎちょう・さんぎちょう)、左義長(さぎちょう)とも呼ばれる。達磨が焼かれるところもある。

この火で焼いた餅を食べると、病気をしないとされる。また、書初めを
燃やしたときに炎が高く上がると、「書道」が上達するといわれている。

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・

◇ 予備知識

● 注連縄 (しめなわ)

一般的に、神域・聖域を外界から隔てる結界として用いられる縄。お正月には
一般家庭の玄関などにも飾られる。 松葉を差して松飾りとする場合もある。

● 毬杖 (ぎっちょう)

木製の槌(つち)をつけた木製の杖を振るい、木製の毬を相手陣に打ち込む遊び、
またはその杖。振々毬杖(ぶりぶりぎっちょう)、玉ぶりぶりとも。杖には色糸をまとう。

● 三毬杖(さぎちょう)

平安時代の貴族の正月遊びに「毬杖(ぎっちょう)」と言う杖で毬をホッケーのように打ち合う遊
びがあり、小正月(1月15日)に宮中で、青竹を束ねて立て毬杖3本を結び、その上に扇子や短
冊などを添え、陰陽師が謡いはやしながらこれを焼いたという行事があり、その年の吉凶などを
占ったとされる。これを毬杖(ぎっちょう)3本を結ぶことから「三毬杖(さぎちょう)」と呼んでいた。

● 左義長 (さぎちょう)

小正月に行われる火祭りの行事。地方によって呼び
方が異なる。日本全国で広く見られる習俗である。

記:13/01/15

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・


思いつきですが、今年は趣向を変えて〔小豆
粥〕ならぬ〔小豆かぼちゃ汁〕にしてみました。

画像は悪いですが・・・ T T お餅も入れたので
ほっくり美味しく出来、思いのほか好評でした♪

記:14/01/15

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・

小豆粥は食べますか?私はアレンジして食べますよ♪関係ないけど、昔「どんと(ぽっち)」
ってホッカイロのCMありましたよね?!「どんと焼き」に由来?な~んて事はないか w

ご存知のない方は、コチラをどうぞ♪

いつも「足跡」本当にありがとうございます!!!
辛いときほど、励みになっています☆彡 n(U U*)n

記:14/01/14

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・

13/01/10 (oё)/「1月」今日は何の日?(2014)INDEX ☆彡

(oё)/ 【総合】 INDEX (インデックス) ☆彡
https://beautist.cosme.net/article/298788(管理用)

◇ 記事「TOP」へ戻る

14/01/14:(oё)/ 小正月は「小豆粥」に「とんど焼き」☆彡

このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

ビジネスマナー カテゴリの最新ブログ

ビジネスマナーのブログをもっとみる