1401views

(oё)/ 名曲誕生の裏には、こんな秘話があった ☆彡

(oё)/ 名曲誕生の裏には、こんな秘話があった ☆彡

皆さまは「命短し 恋せよ 乙女」ってフレーズをご存知でしょうか?

同世代の方なら、詳しくは知らないけど・・・
1度は耳にしたことがあるのでは?!

実際私はそうです。 そもそも何の曲の歌詞か?
ってことさえ、つい最近まで知りませんでした。

このフレーズは、1915年(大正4年)に発表された「ゴンド
ラの唄」と云う歌謡曲の出だしのワンフレーズだそうです。

・・・私は残念ながらNHKの朝ドラをみる習慣がないので(資料情報なのです
が)近いところでは、前々作「ごちそうさん」でヒロイン役の義妹・希子(高
畑充希)がこの歌を歌っており、「マッサン」でも、エリーが日常的にこの曲
を口ずさんでいる以外にも、優子さん・大将も口ずさんでいるのだとか?!

同作ともほぼ同時代の設定であり、当時の流行(大
正10年前後)を考えれば自然なことと言えそうです。

出典:http://matome.naver.jp/odai/2141536356291588001

余談ですが、「花の命は短くて苦しきことのみ多かりき」と
云う、森光子さんの舞台「放浪記」の原作者として知られる
作家・詩人:林扶美子さんの短詩をご存知でしょうか?

私はどちらかと云うと、こちらのほうが馴染みがあるんですけど。

ただこちら、林さんが色紙に好んで書いたフレーズではあるのだ
けど、正式に発表された詩ではないとのことで、研究者によって
調べられたところによると、幾つかバージョンがあるそうな?!

なかでも有名なのが、交友関係のあった「赤毛のアン」の日本語翻訳
者である村岡花子さん(朝ドラにて、過去10年で最高の記録を博した
「花子とアン」の原案となった方)宛ての手紙にこの詩が登場します。

※ 「花子とアン」にて柳原白蓮(びゃくれん)をモデルにした役を演じるなど、注目
されている女優仲間由紀恵(34)さんが故森光子さんの代表的舞台「放浪記」を継承し、
主演することが14年10月に発表された。 15年10月14日から11月10日まで東京・日比
谷シアタークリエで上演される。 国内最多2017回上演の名作は、森さん最後の舞台と
なった9年5月以来、約6年5カ月ぶりに仲間さんの「放浪記」として復活する。

・・・話を戻して、そもそも「命短し 恋せよ 乙女」
とはどういった趣旨の歌なのでしょう?

(私的に)若かりし頃は「若いうちにたくさん恋しとけ~」的
なニュアンスで、最近では「若さを主張できるのも今のうち、
のんびりしてるとつまらない大人になっちゃうよ」的な…。

ちなみに、現代語の訳にはこうあります。

いのちある時は短いのです 恋をなさいよ、お嬢さん
あなたの赤く艶々とした唇が 色褪せてしまわないうちに
あなたの肌の下を熱く流れる血潮が 冷え切ってしまわないうちに
明日の月日など あてにならないのですから・・・

出典:http://www.shin-yo-sha.co.jp/mokuroku/books/978-4-7885-1311-2.htm

えっ実は口説いている歌なのですか?

訳された方も文中に書いていましたが、今風に
するとちょっと誘い文句のような歌詞ですね。

なので、花の命は短くて…と云うよりは、与謝野晶子
さんの短歌「その子二十櫛にながるる黒髪のおごりの
春のうつくしきかな…」に近いような?違うかな??

記:15/03/26

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・

◇ 「いのち短し 恋せよ少女」にこめられた悲しい秘話

○ 予備知識(概要)

1913年(大正2年)、日本新劇の父といわれている(元早稲田大
学教授)島村抱月と(のちに日本初の歌う女優として有名になる)
松井須磨子ほかで、劇団「芸術座」(第一次芸術座)を結成。

1914年(大正3年)、芸術座の第3回目の公演として
トルストイ「復活」の劇中歌として、「カチューシャ
の唄」を主演女優の松井須磨子などが歌唱し大ヒット。

1915年(大正4年)、芸術座第5回公演「その前夜」
の劇中歌として「ゴンドラの唄」が生まれ松井須磨
子らが歌唱、大正時代の日本で大流行する。

1918年(大正7年)、松井須磨子と不倫関係にあった島
村抱月がスペイン風邪にて逝去。 その2ヵ月後には松井
が島村の後を追って縊死(いし)。芸術座は解散した。

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・

◇ ゴンドラの唄

1915年(大正4年)に発表された歌謡曲。
吉井勇:作詞。中山晋平:作曲。

芸術座第5回公演『その前夜』の劇中歌として生まれ、
松井須磨子らが歌唱、大正時代の日本で流行した。

ちなみに作曲は、「シャボン玉・証城寺の狸囃子・背くらべ」
など、今日でも愛唱される数多くの童謡・唱歌のメロディを
生み出した中山 晋平(なかやま しんぺい/1887-1952)。

○ 「ゴンドラの唄」秘話

中山によれば、母の死の直後、悲しみに暮れる帰りの汽車
の中で「ゴンドラの唄」の歌詞が語りかけてきて、「汽車
の揺れとともに、自然と旋律がわいてきた」のだという。

※ 歌詞はアンデルセンの「ベネチアのゴンドラ」から引用。

彼はこの曲を数々の新聞で五線譜とともに発表。

よって上演当日に劇場の廊下に歌詞­を大きく書いた紙を貼り出すと、
それをメモしようと客が群がり、合唱となったエピソー­ドもある。

ちなみに彼の生誕地である長野県中野市の
中山晋平記念館には、この歌の歌碑­がある。


1:いのち短し 恋せよ少女  朱き唇 褪せぬ間に
  熱き血潮の 冷えぬ間に  明日の月日の ないものを

2:いのち短し 恋せよ少女  いざ手をとりて 彼の舟に
  いざ燃ゆる頬を 君が頬に  ここには誰れも 来ぬものを

3:いのち短し 恋せよ少女  波に漂う 舟の様に
  君が柔手を 我が肩に  ここには人目も 無いものを

4:いのち短し 恋せよ少女  黒髪の色 褪せぬ間に
  心のほのお 消えぬ間に  今日はふたたび 来ぬものを

ゴンドラの唄 ~松井須磨子・他~ - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=5HgnmnI-kao

彼女の短く儚い、そして激動の人生を思うと、
この寂しげな歌声に…何故か胸が熱くなります。

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・

○ 備考

黒沢 明監督の映画「生きる」のなかで、志村 喬扮する一市役
所の市民課長が、この歌を幸せそうに歌うシーンがあります。

彼(渡辺勘治)は、30年間無欠勤という模範的な役人だったのです
が、ある日、自分が胃ガンで余命幾ばくもないことを知らされます。

早くに死に別れた妻との間にできた息子にも冷たくされ、絶望と孤
独に陥った彼は、街へさまよい出て、飲みなれない酒を飲むのです。

ああ、自分の人生はいったい何だったのか…。

彼は生きることの意味を考えはじめ、人生の最後の時間に、ほ
んの少しでも市民の役に立つことをしようと考えはじめます。

住民の要望を死にものぐるいで実現し、
彼の努力により児童公園が完成します。

そして小雪の舞う夜、完成したばかりの公園のブランコに揺ら
れながら、彼はこの「ゴンドラの唄」を楽しげに歌うのです…。

出典:http://www.sakushi.com/contents/gondola.htm

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・

○ 松井 須磨子(まつい すまこ)

1886年(明治19年)- 1919年(大正8年)は、激
動の人生を歩んだ日本の新劇女優。(享年34歳)


初公演の「ハムレット/原作シェイクスピア」 オフィーリア役で認め
らる。「人形の家/原作イプセン」のノラ役を日本人で初めて演じ大き
な評価を獲得、圧倒的な人気を誇り、スターへの階段を駆け上がる。

1913年島村抱月(しまむらほうげつ)と芸術座をたちあげ、「復活
/原作トルストイ」のヒロイン役を演じ、その劇中歌「カチューシャ
の唄」を歌い、当時2万枚以上を売り上げる大ヒットレコードとなる。
このことから日本初の「歌う女優」と呼ばれるようになった。

※ ちなみに「日本初の整形美人女優」と称されることも。

その後、抱月と不倫関係にあった彼女は、(1918年)スペイン風邪で抱月
が逝去すると2ヶ月後あとを追い縊死(いし)。わずか34年の人生だった。

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・


1914(大正3)年、日本新劇の父といわれている(元早稲田大学教授)
島村抱月と(のちに日本初の歌う女優として有名になる)松井須磨
子が起こした芸術座が、トルストイの「復活」の初演を行いました。

この中で松井須磨子が歌った劇中歌「カチューシャの歌」が大流行しました。

ちなみに「カチューシャ」とは、ロシアでは一般的な女性の名前で、エカテリ
ーナ(エカチェリーナ:Екатерина イカチリーナ)の愛称形らしいですよ!

ではどんな曲なのでしょうか?!調べてみました。


○ 懐メロカラオケで聴くと、切なさはあるものの、どこか可愛らしげな印象。

でも松井須磨子(本人)の声で聴くと・・・哀しみのうたにしかきこえない。

復活唱歌(カチューシャの唄) ~松井須磨子~ - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=TiMpE83f8GM

◇ カチューシャの唄

1914年(大正3年)劇団芸術座の第3回目の公演である『復活』の劇中歌とし
て、主演女優の松井須磨子などが歌唱した。翌年の1915年(大正4年)には
『復活唱歌』の題名で、松井須磨子の歌唱によるレコードが発売された。歌
詞の「カチューシャかわいや わかれのつらさ」は爆発的な流行語となった。

1:カチューシャかわいや わかれのつらさ
  せめて淡雪 とけぬ間と
  神に願いを(ララ)かけましょうか

2:カチューシャかわいや わかれのつらさ
  今宵ひと夜に 降る雪の
  あすは野山の(ララ)路かくせ

3:カチューシャかわいや わかれのつらさ
  せめて又逢う それまでは
  同じ姿で(ララ)いてたもれ

4:カチューシャかわいや わかれのつらさ
  つらいわかれの 涙のひまに
  風は野を吹く(ララ)日はくれる

5:カチューシャかわいや わかれのつらさ
  ひろい野原を とぼとぼと
  独り出て行く(ララ)あすの旅

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・

※ 以下は〔資料・編集用〕ですので、スルーをお願い致します。 n(u u*)n

◇ その他の記念日 ・・・ ベートーヴェン忌

史上最も偉大な音楽家の一人、ルートヴィヒ・ヴァン・ベー
トーヴェン(1770-1826)の忌日。ベートーヴェン
が「楽聖」と称されることから、「楽聖忌」とも呼ばれる。

神聖ローマ帝国の都市ボン(現在のドイツ)で生まれたベートーヴェンは若くして
音楽の才能が開花し、作曲家としてだけではなく、ピアノの名手としても知られた。

20歳代後半からは次第に耳が聴こえなくなり、音
楽家にとって致命的とも言える逆境に追い込まれる。

しかし作曲に専念し、九つの交響曲(第3番「英雄」、第5番「運命」、
第6番「田園」、第9番「合唱付き」)など数々の名曲を後世に残した。

○ 独立記念日 (バングラデシュ)

1977(昭和52)年、東パキスタンがバングラデシュとして独立しました。

1947(昭和22)年8月14日に、(旧)インドがヒンズー教徒のインド、仏教徒のセイ
ロン(現在のスリランカ)、イスラム教徒の(旧)パキスタンの3つに分かれたが、パ
キスタンは国土がインドによって東西に分断された飛び地となっていました。

◇ 過去の出来事 ・・・ 日本人初のオスカー獲得

1958年3月26日、女優のナンシー梅木さんが映画「サヨナ
ラ」で、日本人として初めてアカデミー賞助演女優賞を受賞した。

映画では、マーロン・ブランドらと共演。朝鮮戦
争時に来日した米兵と恋に落ちた女性を好演した。

日本人俳優がアカデミー賞候補に挙がることは何度かあった
が、オスカーを獲得した俳優はこれまでに梅木さんだけだ。

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・

林 芙美子|浄土真宗 親鸞会・名句名言のウラ側は
http://meigen.ivory.ne.jp/meiku/hayashi.htm

「花の命は短くて苦しきことのみ多かりき」の意味と定義
http://www.jlogos.com/d006/5450051.html

(oё)/ 3月「今日は何の日?」INDEX(2015)☆彡
https://beautist.cosme.net/article/1041509

(oё)/〔総合〕INDEX (インデックス) ☆彡
https://beautist.cosme.net/article/298788

◇ TOP へ戻る

(oё)/ 名曲誕生の裏には、こんな秘話があった ☆彡(晴れ)
03/26(木)https://beautist.cosme.net/article/1060086
きょうは何の日?「カチューシャの歌の日」

※ 今日は娘の小学校の修了式。これで春から6年生。

いつも「足跡」を、本当にありがとうございます!!
忙しい時ほど、励みになっております☆彡 n(U U*)n

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・

○ お知らせ

今月は、いつも以上に不規則な日付の記事で申し訳あり
ません。もし「時系列に沿って読みたい!」なんてご奇
特な方がいらしたら?!宜しければこちらをどうぞ。

(oё)/ 我が家の〔3月〕まるっと INDEX(2015年)☆彡
https://beautist.cosme.net/article/1041507

このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

メンズビューティ カテゴリの最新ブログ

メンズビューティのブログをもっとみる