338views

(oё)/「3月」まるっと INDEX ☆彡:2014年

(oё)/「3月」まるっと INDEX ☆彡:2014年

◇ 3月 MARCH 「弥生」

冬篭りから目覚めた 生き物たちの息吹にく じっと耳を澄ます


◇ お水取り 13/03/01~03/14 ・ ○ お松明 03/12

「お水取り」として知られている東大寺の修二会(しゅにえ)の本行は、かつては旧暦2月
1日から15日まで行われてきたが、今日では新暦の3月1日から14日までの2週間行われる。


二月堂の本尊十一面観音に、練行衆と呼ばれる精進潔斎した行者
がみずからの過去の罪障を懺悔し、その功徳により興隆仏法、天
下泰安、万民豊楽、五穀豊穣などを祈る法要行事が主体である。

修二会と呼ばれるようになったのは平安時代で、奈良時代には十一面悔過法(じゅういち
めんけかほう)と呼ばれ、これが今も正式名称となっている。お水取りは12日に行われ、
深夜松明に照らされながら、本尊に供える霊水を若狭井(わかさい)へ汲みに行く儀式。

二月堂の舞台で松明を振り回す「お松明」の行事から、関
西では「お松明(おたいまつ)」と呼ばれることが多い。

お水取り|修二会|年中行事|華厳宗大本山 東大寺 公式ホームページ
http://www.todaiji.or.jp/contents/function/02-03syunie3.html

○ 注意 3月12日の修二会「お松明」に来られる方へ

「お松明」は修二会の期間中毎日ありますが、3月12日については、非常に混雑して危
険なため〔入場規制〕が行われます。 また当日は、午後4~5時より午後9時まで、周辺
道路の交通規制も実施され、自動車での進入が出来なくなりますので、ご了承ください。

東大寺二月堂修二会(お水取り)
http://www.todaiji.or.jp/index/hoyo/syunie-open.html

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・

◇ 社日(しゃにち)

雑節の一つで、春分に最も近い戌の日(つちのえ)をさします。「戊」という文字には「土」という意味があるところから来ている。その日に「社」といわれる土地の神様を祀り、その年の五穀豊穣を祈る。

農業の視点から見ると、春の社日は種まきの時期にあたり、秋の社日は収穫の時期にあたります。これらは農業において忘れてはいけない大事な時期です。そのため社日は全国的に重要な節目の日とされるようになりました。春には五穀豊穣の祈願が、秋には無事に作物を収穫するための祈願が行われました。

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・

◇ 田打桜 (たうちざくら) 3月末~4月初め

田植えにそなえて田んぼの土を掘る田打ち作業をする頃に咲く花のことをいう。一般的には辛夷(こぶし)のことをさすが、地域によっては糸桜、山桜などを呼ぶ地域もある。かつてはその花々が開くのを待って、農作業の適時を計った。関東では3月末から4月初めの頃。「田植え桜」「種まき桜」などとも言います。

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・

◇ 蕗の薹 (ふきのとう)

まだほころぶ前の冷たい土から春を告げる山菜。春の息吹を感じさせる独特の味と香で、あくも強く苦い。「春の皿には苦味を盛れ」る春の山菜の代表格。蕾の状態で採取され、天ぷらや煮物・味噌汁・ふきのとう味噌に調理して食べられる。一般的には花が咲いた状態のふきのとうを食べる事は避けられるが、細かく刻んで油味噌に絡める「ふきのとう味噌」などには利用可能。伸びたフキノトウも葉や花を取り除き、茎の部分を軽く灰汁抜きしたものを肉や刻んだ油揚げ、糸コンニャクなどと一緒に煮付けても美味しい。

冬眠から目覚めた熊は最初にフキノトウを食べるとか。

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・

◇ 筍 (たけのこ)

春の訪れを実感させる味覚の一つ。モウソウチク(孟宗竹)、ハチク(淡竹)、マダケ(真竹)、ネマガリダケ(根曲竹)、と種類も多い。京阪神周辺では、京都府向日市・長岡京市や大山崎町が有名であるが、大阪市内の高級料亭では大阪府貝塚市木積(こつみ)地区生産のものも珍重されている。 また日本では、収穫事業が「竹の子掘り」と称して季節の観光行事としても親しまれている。

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・

◇ 若布 (わかめ)

古くから日本人に馴染み深い海藻の一つ。「産後の肥立ちにはワカメの味噌汁がいい」とか「若返りの薬」といわれるほど、ワカメには豊富な栄養素が含まれている。ワカメは味噌汁などの汁物の具としてよく使われる。他にも酢の物、炒め物、サラダ、地域によっては天ぷら等幅広く料理される。旨み成分を多く含み、また低カロリーであることから、ダイエット食品としても適している。 ワカメに多く含まれる栄養素は、食物繊維、アルギン酸、フコイダンなどで、血中コレステロール値を下げたり、動脈硬化や心筋梗塞を防ぐなどの効果があると言われている。

ワカメを食用に供する習慣はほぼ日本と朝鮮半島にしかなく、日本や朝鮮半島と同じく海藻を食べる習慣が一応ある中国ですら食べなかった。しかし中国でも近年は日本からの養殖技術の導入により、日本向けの輸出用に養殖されたものが中国国内の市場に出回り、食べられるようになっている。

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・

◇ 霞 / 朧 (かすみ / おぼろ)

暖かくなって空気中に小さな水滴や塵が浮遊し、遠くが淡くぼやけて見えること。春によく見られる自然現象で、春の季語になっている。秋に見られる同じ現象は「霧」と呼ばれ、こちらは秋の季語。夜の霞は「朧」といい、月に霞がかかった様子を「朧月夜」という。

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・

◇ 蓬 (よもぎ)

春の野草の一つ。特有の香りがあり、春につんだ新芽を茹で、おひたしや汁物の具、また草餅にして食べる。また、天ぷらにして食べることもできる。灸に使うもぐさ(艾)は、葉を乾燥させ、裏側の綿毛を採取したものである。葉は、艾葉(がいよう)という生薬で止血作用がある。若い芽や、育ち始めた若い株は、干しておいたのちに煎じて飲むと、健胃、腹痛、下痢、貧血、冷え性などに効果がある。また、もう少し育ったものは、これも干しておき、風呂に入れると良い。腰痛を始め、痔にとても良い。

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・

◇ 春一番 (2月~3月の半ば)

例年2月から3月の半ば、立春から春分の間に、その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風。主に太平洋側で観測される。五島列島沖に出漁した猟師たちの間で呼ばれていた風の名前とされています。春一番が吹いた日は気温が上昇し、翌日は西高東低の冬型の気圧配置となり、寒さが戻ることが多い。この三寒四温を繰り返して春に近づいていく。ちなみに、春一番のあとに吹く風を、春二番、春三番といわれる。


(oё)/ 「春一番」南葉山の雪形【種まきじいさん】?!
https://beautist.cosme.net/article/426840(13/02/09)

・ 北陸地方で「春一番」、最も早い記録!!
・ 福島市・吾妻山の雪うさぎ(種まきうさぎ)

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・

◇ 春のきもの

春は、透けない生地に裏地をつけて仕立てた「袷(あわせ)」を着ます。生地は、光沢のある絹織物の綸子(りんず)、手触りの柔らかい緞子(どんす)、生地の表面にしぼのある縮緬(ちりめん)、素材は絹ながら木綿の風合いの紬などがふさわしいとされています。

色は、2月の梅、3月の桃や桜を感じさせる美しく可憐な雰囲気から、夏に近づくにつれて、薄水色や薄緑、薄茶などの薄色が着られます。模様は「春ぼかし」といわれるぼかし染め、5月に入ると水流や波などの柄がふさわしいとされています。帯は、春の花の柄をあしらった塩瀬帯や、箔錦に春の花を描いた染帯、単彩、引箔の錦などがよく用いられます。

きものはそれぞれの季節に合わせ、ほんの少し季節を先取りするため、気候や草花
の様子がめまぐるしく変化するこの季節は、色・柄二期を使う季節といわれています。

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・

◇ 色目 (いろめ)

色目とは平安時代の宮中で使われた配色形式で、装束から調度品まであらゆるものに当てはめられました。その配色は、四季折々の自然や動植物の色彩と密接に結びついています。色目には、あわせの着物の表地と裏地の布の配色を楽しむ「重ね色目」、十二単のように着物を重ね着していくときの「襲(かさね)色目」、経糸と緯糸の色の違いで玉虫色の効果を出す「織色」などがあります。

色目の名は多くの季節の風物にちなみ、紅梅、桜、山吹、朽葉、松などの植物名、玉虫色などの昆虫名、氷、初雪などの地象などのほか、白襲、赤色などの色の名、枯野などの風景にちなんだものもあります。この色彩調和が追求された結果、色の組み合わせが意味を持つようになり、使える季節も限られるようになりました。いかに季節にふさわしい装束を着こなすかは貴族にとってとても重要な教養のひとつでした。

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・


◇ 春の時候(じこう)のあいさつ

卒業、入学、入社、引越しなどの年度末にあたり何かと慌しいこの季節。

肌で感じた実際の季節感がを時候の挨拶として表現するのが大
切です。また、季節感のある図柄の切手を貼ったり、時季にふ
さわしい絵葉書を出すのも粋で、相手にも喜ばれるでしょう。

(oё)/ 【卒業】の1番の思い出は何ですか?
https://beautist.cosme.net/article/444558

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・

◇ 季語 (きご)

3月の季語 : 早春/春暖/仲春/春雪/雪解け
早春の候・春近づく頃・ひな祭りも過ぎ など

(oё)/ 【お雛祭り】のあれこれ ☆彡
https://beautist.cosme.net/article/446028

◇ 誕生石(たんじょうせき) ・・・ アクアマリン、さんご

◇ 月の花(つきのはな) ・・・ 桃


花言葉は・・・「天下無敵」「チャーミング」
「私はあなたのとりこ」(実)「愛嬌」


(oё)/ 桜と桃と梅の違い・見分け方 ☆彡
https://beautist.cosme.net/article/444554


(oё)/ 高麗神社と桜とペ・ヨンジュン ☆彡
https://beautist.cosme.net/article/470008(13/03/30)

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・

情報元 → http://minagi.p-kit.com/page134593.html

出典 → http://mar10-net.jugem.jp/?eid=176

出典 → http://blog.goo.ne.jp/chikako_k/e/34f80996edd477d7811f3802879a4566

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・


(oё)/初公開!県内【最古のお雛様】を観て来ました☆彡
02/23(日)https://beautist.cosme.net/article/743790

(oё)/ 【お雛祭り】のあれこれ ☆彡
https://beautist.cosme.net/article/446028

・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・

みんなにとっての「パワースポット」教えて!
https://beautist.cosme.net/theme/1061

(oё)/ 【季節ネタ】 記事 〔INDEX〕 ☆彡
https://beautist.cosme.net/article/288528(管理用)

(oё)/ 【今日は何の日?】INDEX ☆彡
https://beautist.cosme.net/article/298863(管理用)

(oё)/ 【総合】 INDEX (インデックス) ☆彡
https://beautist.cosme.net/article/298788(管理用)

14/03/01:(oё)/「3月」まるっと INDEX ☆彡:2014年

このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(0件)

ビジネスマナー カテゴリの最新ブログ

ビジネスマナーのブログをもっとみる